チャイナ2
2003年11月22日昨日に引き続き中国の事
今回歴史ツアーだったので、北京にある歴史建築物を見てきました。
万里の長城
とにかくでかかった。万里の長城に向かう途中にも城壁の一部分は見えるのですが、観光むけになっている部分があります。
万里の長城は、秦の始皇帝の時に作った物が初めの物です。
初めに作った物は今よりも北にあったそうです。
時代を経てどんどん南下していったそうです。
観光地になっている場所は、明の時代にできた物だそうです。
北から北京に攻め込もうとする際に、進出ルートにあたる場所に建っています。
入場するのに見学料金がかかります。
入り口から右側が「女坂」左側が「男坂」。
「女坂」は比較的緩やかな坂。
「男坂」は急な坂。
ちなみに俺が登ったのは、当然女坂ですw
でも、「女坂」でもすごくきつい坂でした。
「女坂」をある程度登ると、毛沢東の石碑があり、
不到長城非好漢(長城登らないと本当の男じゃねーって事)
とりあえず、それを見ようと登ってたけど、石碑を見るのは有料でした・・・。
でも、他の観光の人達は、その前で写真撮ってました。
日本人の観光客は、万里の長城の麓に日本人専用の控え室があって、そこで色々物を売られますw
万里の長城降りても、手袋やら帽子やら万里の長城の写真とか色々売られますw
まぁ〜万里の長城はこんな感じでした。
興味がある人は、ぜひ中国に!!
一昨日帰ってきて、昨日から大阪の友達が実家に帰ってきた事もあって、TCは来週からしか繋げられなそうです。
って事で、今日は飲みに行ってきます〜!!
今回歴史ツアーだったので、北京にある歴史建築物を見てきました。
万里の長城
とにかくでかかった。万里の長城に向かう途中にも城壁の一部分は見えるのですが、観光むけになっている部分があります。
万里の長城は、秦の始皇帝の時に作った物が初めの物です。
初めに作った物は今よりも北にあったそうです。
時代を経てどんどん南下していったそうです。
観光地になっている場所は、明の時代にできた物だそうです。
北から北京に攻め込もうとする際に、進出ルートにあたる場所に建っています。
入場するのに見学料金がかかります。
入り口から右側が「女坂」左側が「男坂」。
「女坂」は比較的緩やかな坂。
「男坂」は急な坂。
ちなみに俺が登ったのは、当然女坂ですw
でも、「女坂」でもすごくきつい坂でした。
「女坂」をある程度登ると、毛沢東の石碑があり、
不到長城非好漢(長城登らないと本当の男じゃねーって事)
とりあえず、それを見ようと登ってたけど、石碑を見るのは有料でした・・・。
でも、他の観光の人達は、その前で写真撮ってました。
日本人の観光客は、万里の長城の麓に日本人専用の控え室があって、そこで色々物を売られますw
万里の長城降りても、手袋やら帽子やら万里の長城の写真とか色々売られますw
まぁ〜万里の長城はこんな感じでした。
興味がある人は、ぜひ中国に!!
一昨日帰ってきて、昨日から大阪の友達が実家に帰ってきた事もあって、TCは来週からしか繋げられなそうです。
って事で、今日は飲みに行ってきます〜!!
コメント